○中津市立小・中学校通学区域設定規則
平成15年10月20日中教規則第8号
中津市立小・中学校通学区域設定規則
中津市立小・中学校通学区域設定規則(昭和29年中教規則第1号)の全部を改正する。
(目的)
第1条 この規則は、学校教育法施行令(昭和28年政令第340号)第5条、第6条及び第8条の規定に基づき、就学予定者、学齢児童及び学齢生徒(以下「児童生徒」と総称する。)が就学すべき中津市立小学校又は中津市立中学校(以下「小・中学校」という。)を指定するための基本的事項を定めることを目的とする。
(通学区域)
(学校の指定)
第3条 教育委員会(以下「委員会」という。)は、児童生徒の保護者に対して、当該児童生徒が就学すべき小・中学校を指定し、通知しなければならない。
2 委員会は、児童生徒が就学すべき小・中学校を指定する際、あらかじめ、その保護者の意見を聴取することができる。
(通学義務)
第4条 前条の規定により指定を受けた保護者は、その小・中学校に児童生徒を通学させなければならない。
2 前項の規定は、委員会が指定した小・中学校を変更又は取り消した場合において準用する。
(指定小・中学校の変更)
第5条 前条の規定にかかわらず委員会が相当と認めるときは、保護者の申立てにより、その指定した小・中学校を変更することができる。
(指定小・中学校の留保等)
第6条 委員会は、学校教育法(昭和22年法律第26号)第18条の規定に基づき、病弱、発育不全その他やむを得ない理由により、就学が困難と認められる児童生徒の保護者に対しては就学義務を猶予又は免除した場合は、当該児童生徒の就学すべき小・中学校の指定を留保し、又は取り消すものとする。
(委任)
第7条 この規則の施行に関し必要な事項は、委員会が別に定める。
附 則
(施行期日)
1 この規則は、公布の日から施行する。
(経過措置)
2 この規則の施行の日前になされた指定については、この規則の相当規定に基づいてなされた指定とみなす。
附 則(平成15年12月22日中教規則第10号)
(施行期日)
1 この規則は、平成16年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規則による改正後の中津市立小・中学校通学区域設定規則(以下「改正後の規則」という。)の規定は、平成16年4月1日以降に入学する者から適用し、同日前に入学した者については、改正後の規則の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附 則(平成17年2月24日中教規則第25号)
この規則は、平成17年3月1日から施行する。ただし、第2条の規定は、平成17年4月1日から施行する。
附 則(平成20年3月31日中教規則第4号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成20年12月26日中教規則第15号)
この規則は、平成21年4月1日から施行する。
附 則(平成21年7月28日中教規則第10号)
この規則は、平成21年8月1日から施行する。
附 則(平成24年8月31日中教規則第6号)
この規則は、平成24年9月1日から施行する。
附 則(平成25年12月10日中教規則第17号)
この規則は、平成26年4月1日から施行する。
附 則(平成28年3月25日中教規則第2号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成30年2月1日中教規則第1号)
この規則は、平成30年4月1日から施行する。
附 則(令和2年8月6日中教規則第6号)
この規則は、公布の日から施行し、この規則による改正後の中津市立小・中学校通学区域設定規則の規定は、令和2年4月1日から適用する。
別表(第2条関係)
1 小学校通学区域

学校名

通学区域

南部小学校

京町 古博多町 新博多町 古魚町 枝町 殿町 新魚町 諸町 萱津町 上博多町 江三竹町 片端町 三ノ丁 二ノ丁 外馬場 金谷本町 東堀端 西堀端 金谷中ノ丁 金谷西ノ丁金谷上ノ丁 金谷南ノ丁 金谷森ノ丁 金谷山ノ神 古金谷(県道中津豊前線から南を除く。) 小祝本町 小祝中島町 小祝上方町 小祝港町 小祝新町

北部小学校

角木町 下正路町 角木新町 北浦町 浦町 南新地 北新地竜王町 闇無 南堀川町 北堀川町 南稲堀 北稲堀 小堀弓町 水主町 船頭町 矢場町 船場町 留守居町 市場町 北門通り 鷹部屋 米町 姫路町 豊後町 鷹匠町 餌指町 仲間町 桜町 寺町 塩町 船町 新堀町 袋町 山ノ下 蛎瀬の一部 大塚 新大塚 米山 蛭子町三丁目(一部を除く。) 牛神の一部

豊田小学校

上宮永 下宮永 豊田町 栄町 東本町 中殿町 島田本町 島田仲町 日の出町 宮島町 蛭子町一丁目、二丁目、三丁目の一部 天神町 新天神町 丸山町 蛎瀬の一部 古金谷の一部(県道中津豊前線から南を含む。) 高瀬の一部

小楠小学校

牛神の一部 一ツ松の一部 宮夫 東浜 西大新田 東大新田 下池永(字古附142番地先から字葱手211番地先水路及び錆矢堂、新田線(市道牛神舞手川線まで)の以西を含む。) 上池永の一部

鶴居小学校

高瀬の一部 万田の一部 三口 相原の一部 湯屋 西永添 永添の一部

大幡小学校

八幡町 榊原 古城 大貞公園 大貞 大悟法(大悟法字外園362番地1、362番地2、364番地、365番地及び366番地1を除く。) 中原 上池永の一部 加来 黒水 稲男 永添の一部 上如水(字安信1053番地3の道路から以南を含む。) 福島(荒瀬用水路第1幹水線馬揃分水の以西の大字福島を含む。)

如水小学校

上如水(字安信1053番地3の道路から以南を除く。) 全徳 合馬 下池永(字古附142番地先から字葱手211番地先水路及び錆矢堂、新田線(市道牛神舞手川線まで)の以西を除く。) 是則(字元林1297の1番地先から字野田1339番地先農道の以東で日豊本線の北側を除く。ただし、字野田1345番地1及び字白岩1375番地7を含む。) 大悟法字外園362番地1、362番地2、364番地、365番地及び366番地1を含む。)

三保小学校

福島(荒瀬用水路第1幹水線馬揃分水の以西の大字福島を除く。) 伊藤田 北原 犬丸(字野田高山、辻五反、須の内、字辻、七ッ槲、南小枇杷及び馬下を含む。)

和田小学校

田尻 定留 諸田 是則(字元林1297の1番地先から字野田1339番地先農道の以東で日豊本線の北側を含む。ただし、字野田1345番地1及び字白岩1375番地7を除く。) 今津(今津横園329番地から332番地までを含む。) 赤迫(字出口431番地1を含む。)

今津小学校

今津(今津横園329番地から332番地までを除く。) 鍋島 赤迫(字出口431番地1を除く。) 植野 野依 犬丸(字野田高山、辻五反、須の内、字辻、七ッ槲、南小枇杷及び馬下を除く。)

沖代小学校

中央町 沖代町 金手 一ツ松の一部 上池永の一部 万田の一部 永添の一部(2級市道216号線及び農道90号線の北) 相原の一部

真坂小学校

三光小袋 三光臼木 三光土田 三光佐知

山口小学校

三光田口 三光成恒 三光森山 三光原口 三光諌山

秣小学校

三光上秣 三光下秣 三光西秣

深水小学校

三光上深水 三光下深水

樋田小学校

本耶馬渓町東屋形 本耶馬渓町西屋形 本耶馬渓町今行 本耶馬渓町下屋形 本耶馬渓町樋田 本耶馬渓町曽木 本耶馬渓町跡田字中島 本耶馬渓町多志田 本耶馬渓町冠石野

上津小学校

本耶馬渓町落合 本耶馬渓町折元 本耶馬渓町跡田(字中島を除く。) 本耶馬渓町東谷 本耶馬渓町西谷

城井小学校

耶馬溪町大字平田 耶馬溪町大字小友田 耶馬溪町大字三尾母 耶馬溪町大字福土 耶馬溪町大字戸原 耶馬溪町大字冠石野(柚木) 耶馬溪町大字多志田(中川原) 耶馬溪町大字柿坂 耶馬溪町大字大島(杉畑) 耶馬溪町大字栃木(小川内) 耶馬溪町大字山移(うち無浅、上長谷を除く。) 耶馬溪町大字深耶馬

下郷小学校

耶馬溪町大字山移(うち無浅、上長谷) 耶馬溪町大字大島(うち杉畑を除く。) 耶馬溪町大字金吉 耶馬溪町大字樋山路 耶馬溪町大字宮園

津民小学校

耶馬溪町大字栃木(うち小川内を除く。) 耶馬溪町大字中畑 耶馬溪町大字大野 耶馬溪町大字川原口

三郷小学校

山国町中摩 山国町宇曽 山国町長尾野 山国町藤野木 山国町守実 山国町平小野 山国町吉野 山国町小屋川 山国町草本 山国町槻木

2 中学校通学区域

学校名

通学区域

豊陽中学校

豊田小学校通学区域及び高瀬の一部 中央町 沖代町一丁目1番、6番及び7番 万田の一部

緑ヶ丘中学校

鶴居小学校通学区域(高瀬の一部及び相原の一部を除く。) 大幡小学校通学区域 三保小学校通学区域

中津中学校

小楠小学校通学区域 沖代町一丁目2番、3番、4番及び5番 沖代町二丁目 金手 相原の一部 上池永の一部 永添の一部(2級市道216号線及び農道90号線の北)

城北中学校

南部小学校通学区域 北部小学校通学区域

東中津中学校

如水小学校通学区域 和田小学校通学区域

今津中学校

今津小学校通学区域

三光中学校

真坂小学校通学区域 山口小学校通学区域 秣小学校通学区域 深水小学校通学区域

本耶馬渓中学校

樋田小学校通学区域 上津小学校通学区域

耶馬溪中学校

城井小学校通学区域 下郷小学校通学区域 津民小学校通学区域

山国中学校

三郷小学校通学区域