公開日 2011年10月01日
更新日 2020年12月09日
Q1.消毒機械の使い方がわからないのですが。
A.手順通りに行わなければ、エンジンはかからないばかりか、 故障の原因となります。操作手順書通りに、確実かつ丁寧に取り扱ってください。
Q2.どのように散布すればよいですか?
A.側溝と雨水桝に散布してください。また、不快害虫の生態や習慣から考えて、次に挙げた様な水溜りへの散布が最も効果的だと考えられています。
※蚊の発生場所の例・・・側溝、雨水桝、空き缶、空き瓶、古タイヤ、植木鉢の受け皿など
しかし、むやみに消毒液を散布するのではなく、缶、瓶などのゴミを拾い、水溜りを減らしていくことも重要なことです。
Q3.消毒作業にあたってどのようなことに注意しなければいけませんか?
A.
- 実施前
一番重要なことは、周辺住民への事前通知です。回覧やお知らせなどで実施日、実施時間、実施範囲などを周知してください。次に重要なのは喘息などの病人、特異体質、妊婦、乳幼児等の方がいる家庭への配慮です。実施者だけでなく周辺住民の方にも協力して頂くようにして下さい。 - 散布方法
雨水桝や側溝に散布するのが基本ですが、散布し過ぎに注意する必要があります。散布し過ぎたところで、効果は増大するわけではありません。できるだけ少量で済むように効果的な消毒作業に心掛けましょう。
- 作業時の服装の例
Q4.燃料が無くなりました。
A.不足分の燃料は自己負担となります。草刈機で使用するようなオイル混合ガソリン(25:1)を購入して下さい。
- オイル混合ガソリン(25:1)の例
Q5.使用後の消毒機械の回収はどのように行いますか?
A.消毒機械の回収は消毒作業実施日の翌日以降に行います。基本的には翌日、翌々日に回収しますが、消毒作業が最盛期となる時期には回収する機械の台数が多くなり、前もって指定された回収日時が遅れることがあります。消毒機械の回収が遅れている場合には、恐れ入りますが、生活環境課までご一報下さい。
お問い合わせ
市民安全課
住所:〒871-8501 大分県中津市豊田町14番地3
TEL:0979-62-9073
FAX:0979-23-4323
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード