お子さんが多い世帯の保育料の軽減

公開日 2015年04月01日

更新日 2017年08月21日

幼稚園や保育所、認定こども園などをきょうだいで利用する場合、最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降は無料となります。

具体例

  • 教育標準時間認定(1号認定:幼稚園等)においては、年少から小学校3年までの範囲内に子どもが2人以上いる場合、最年長の子どもを第1子、その下の子を第2とカウントします。第1子は全額負担となりますが、第2子は半額、第3子以降は無料となります。
  • 保育認定(2号・3号認定:保育所等)においては、小学校就学前の範囲内に子どもが2人以上いる場合、最年長の子どもを第1子、その下の子を第2子とカウントします。第1子は全額負担となりますが、第2子は半額、第3子以降は無料となります。
保育料の軽減(図解)

第3子以降のお子さんがいる世帯への助成

大分県独自の事業(おおいたにこにこ保育支援事業)として、お子さんが多い世帯の保育料軽減とは別に、3歳未満の戸籍上第3子以降のお子さんがいる世帯に対する助成です。
助成により、第3子以降の3歳未満児童の保育料が無料になります。ただし、この助成は申請制度なので、申し出をして対象児童が第3子以降であることが分かる戸籍謄本等を提出しないと保育料は無料になりませんので注意してください。

※認可外保育施設に入所している場合も助成の対象になります。(中津にこにこ保育支援事業)

お問い合わせ

保育施設運営室
住所:〒871-8501 大分県中津市豊田町14番地3
TEL:0979-22-1129
FAX:0979-24-7522

このページについてお聞かせください