公開日 2017年08月18日
更新日 2020年11月24日
毎月19日は「食育の日」です。家族や仲間と食卓を囲み、食べることの楽しさや大切さを考えてみましょう。
中津市には地域や季節ごとに食文化が受け継がれています。今月は、みとり豆を使った「みとりおこわ」です。みとり豆は、大分県北地域でよくとれます。あずきに似ていますが、色が黒く、実が割れにくいため、(実が割れない=身代われない)ということから、「みとりおこわ」は仏事やお盆のときに作られます。今回は、家庭でも手軽に作れる炊きおこわをご紹介します。
みとりおこわ
材料(約5人分)
もち米2合、うるち米1合、みとり豆(茹で)130グラム、みとり豆の茹で汁75ミリリットル、みりん、塩各少々
作り方
- うるち米は、炊く30分前にといでおき、ザルにあげておく。もち米は炊く直前にとぐ。
- すべての材料を炊飯器に入れ、炊飯器の目盛り通りの水加減で炊く。
みとり豆の茹で方
- みとり豆50グラムを洗い、3パーセント塩水(水200ミリリットルに塩小さじ1を加える)に一晩漬けておく。
- 新しい水に替えて煮る。沸騰したら茹で水を捨て、新しい水で七分目くらいのかたさまで煮る。
1人分の栄養量
エネルギー360キロカロリー、たんぱく質8.3グラム、脂質1.2グラム、炭水化物75.8グラム、塩分0.1グラム
ポイント
蒸しておこわを作る場合は、もち米を一晩、水に漬けておきます。炊きおこわの場合は、もち米を水に漬けておくとベチャベチャになるため、必ず炊く直前にとぎましょう。
- 「なかつ食育指針」を実践して毎日の食生活を楽しく送りましょう
お問い合わせ
地域医療対策課
住所:〒871-8501 大分県中津市豊田町14番地3
TEL:0979-22-1170
FAX:0979-24-2342
E-Mail:iryou@city.nakatsu.lg.jp