公開日 2020年12月04日
更新日 2020年12月05日
これまでの感染拡大の経験から、感染リスクが高い行動や場面が明らかになってきました。
一方で、屋外で歩いたり、十分に換気がされている公共交通機関での感染は限定的と考えられます。
これまでのクラスター分析で分かってきたことを、感染リスクが高まる「5つの場面」として、新型コロナウイルス感染症対策分科会が提言としてまとめました。
普段の生活の場面に、感染リスクがないか振り返ってみましょう。
場面1 飲食を伴う懇親会等
- 飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍磨し、大きな声になりやすい
- 特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる
- 回し飲みや箸などの共用は、感染のリスクを高める
場面2 大人数や長時間におよぶ飲食
- 長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて感染リスクが高まる
- 大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる
場面3 マスクなしでの会話
- マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる
- マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている
- 車やバスで移動する際の車中でも注意が必要
場面4 狭い空間での共同生活
- 狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる
- 寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている
場面5 居場所の切り替わり
- 仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染のリスクが高まることがある
- 休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている
お問い合わせ
地域医療対策課
住所:〒871-8501 大分県中津市豊田町14番地3
TEL:0979-22-1170
FAX:0979-24-2342
E-Mail:iryou@city.nakatsu.lg.jp
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード