公開日 2022年04月22日
更新日 2022年04月22日
木造住宅の耐震化を推進する年度別実行計画を作成しました
中津市住宅耐震化緊急促進アクションプログラム2022[PDF:525KB]
目標
木造住宅の耐震化を促進するため、住宅の所有者等に耐震診断の実施及び耐震改修等による耐震化を促すとともに住宅所有者の経済的負担の軽減を図ります。
耐震診断を行う建築士や改修事業者に対して、技術力の向上や改修コストの縮減を図るための情報共有も重要であると捉え、関係機関と連携し本市の状況を踏まえた取組みを行います。
位置付け
中津市住宅耐震化緊急促進アクションプログラム(以下「アクションプログラム」という。)は、木造住宅の耐震化に係る取組みと位置付け、進捗状況を評価するとともに随時(毎年度)見直し改善を図ることで、木造住宅の耐震化を推進する年度別実行計画とします。
取組実績
- 市報への記事掲載による補助制度と募集期間等の紹介
- ホームページへの記事掲載による補助制度と募集期間の紹介
- ケーブルテレビによる耐震化の必要性や補助制度の紹介
- 戸別訪問による補助制度のチラシ配布
取組内容
- 財政的支援
- 木造住宅の耐震診断費に対する補助
- 木造住宅の耐震改修費(補強設計費等を含む)に対する補助
- 普及啓発等
- 住宅所有者に対する直接の啓発
- 耐震診断実施済みの所有者に対する耐震化の意思確認
- 改修事業者の技術力向上等
- 市民への周知啓発
- 耐震アドバイザー派遣
耐震診断が必要かどうか気になる方は、大分県の補助事業による「耐震アドバイザー派遣」を御利用いただけます。
(建築士が住宅を訪問して簡単な診断を行い、耐震に関する相談などに応じます。)
※お申し込み窓口:一般財団法人大分県建築士事務所協会
電話番号:097-537-7600
参考ホームページ:大分県(建築住宅課)木造住宅等耐震化促進事業
誰でもできるわが家の耐震診断(パンフレット)
建築指導課窓口や市民ホール広告付き表示機下では、ご自宅の耐震性能の理解や耐震知識の習得を進め、より専門的な診断を行う際の参考にしていただくため、パンフレット「誰でもできるわが家の耐震診断」(編集:日本建築防災協会、監修:国土交通省住宅局)を設置し無料配布していますので、御利用ください。
木造住宅耐震化促進事業補助(補助金)
補助対象
昭和56年5月以前(旧耐震基準)に着工された木造住宅(共同住宅・空き家等を含む)
補助件数
- 耐震診断補助件数(平成30年度からは要精密診断) 10件
- 耐震改修補助件数
- 木造住宅耐震改修補助件数(全体改修) 4件
おおいた住まい守り隊
耐震診断や耐震改修工事は「おおいた住まい守り隊」の名簿からお選びいただけます。
問合窓口:一般財団法人大分県建築士事務所協会
電話番号:097-536-7600
参考ホームページ:大分県(建築住宅課)耐震診断・改修工事を依頼したいという皆さんへ
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード