中津市生涯学習大学 第8回「中津学」が開催されました

公開日 2023年02月16日

更新日 2023年03月02日

 令和5年2月15日(水)、今年度最後の第8回「中津学」がリル・ドリームで開催されました。

 今回は、中津の歴史と文化を学ぶ会の新貝正勝さんによる、「豊前から発した八幡信仰」と題した講演でした。

 日本には、約8万の神社があり、そのうちの半分が戦いの神様を祀った八幡神社と言われています。朝鮮半島とのつながり、渡来人がもたらした信仰と、隼人の乱(720年)や宇佐神宮の創建(725年)、奈良の大仏建立(752年)など、日本で起こった出来事との関連を詳しく説明しながら、現在も国内で最も普及している八幡信仰の発生や発達についてお話しされました。

 受講者は、身近にある神社や信仰についての大変興味深い話を終始熱心に聞いていました。

 講演終了後、令和4年度の8回の中津学にすべて出席した14名が紹介され、教育委員会より皆勤賞の記念品が贈られました。

 「中津学」は令和5年度も、4,8,1,3月を除く毎月第3水曜13時30分からリル・ドリームで開催します。内容は、開催月の市報「なかつ」1日号に記載します。どなたでも受講できますので、ぜひお越しください。

お問い合わせ

社会教育課・生涯学習推進室
住所:〒871-0058 大分県中津市豊田町9番地10
TEL:0979-22-4942
FAX:0979-22-1492

このページについてお聞かせください