長者屋敷官衙遺跡で現地説明会、古代体験学習会を行いました。

公開日 2023年03月23日

更新日 2023年04月06日

3月18日土曜日午前10時から長者屋敷官衙遺跡周辺調査の現地説明会を行いました。
当日は朝から小雨の降りしきる中、約150名の方にご参加いただきました。
今回の調査では大型の建物跡が見つかり、史跡となっている長者屋敷官衙遺跡周辺に郡衙の施設が広がっていることが明らかになりました。また見つかった建物跡は四面廂建物という格式の高い構造を持ち、面積も231平方メートルと非常に大型のものです。このことから下毛郡衙の主要な施設となる可能性が高いと考えています。
現地説明会ではこの大型の建物跡全体を見学していただけるように、高さ5メートルの足場を設置しました。見学者の皆さんからは「地元に奈良時代のこんな大きな建物が建っていたなんて信じられない。」「復元したらどんな建物になるのだろう。」といった意見をいただき、関心の高さがうかがえました。
雨の中、大変ありがとうございました。

当日の午後1時からは史跡長者屋敷官衙遺跡内で、古代体験学習会を行いました。小学校6年生から大人まで、9名の参加者が下毛郡司から下った4つのミッションをクリアするという内容で行いました。ミッション1、2では歩測で正倉域の規模を測ったり、太陽のつくる影を観測して方角を測りました。また、ミッション3では校倉造りの構造を模型を組立てて学び、現地に柱に見立てた丸太を置きました。最後のミッションは周辺調査で発見された大型建物の見学を行いました。
4つのミッションをクリアして史跡に戻ると、そこには下毛郡司、女官たちが…

最後は郡司、女官たちと記念撮影をして古代体験学習会を終了しました。
ご参加ありがとうございました。

過去調査の遺物も展示
過去調査の遺物も展示しました
見学の様子
雨の中熱心に見学していただきました
史跡指定地の説明
史跡指定地の説明も行いました
足場の上から建物跡全体を見学
足場の上から建物跡全体を見学
直角を出す体験
直角を出しています
柱の丸太を並べてミッション3をクリア
柱の丸太を並べてミッション3をクリア
郡司、女官がお出迎え
郡司、女官がお出迎え
下毛郡司たちとドローンで記念撮影
下毛郡司たちとドローンで記念撮影

お問い合わせ

歴史博物館
住所:〒871-0057 大分県中津市1290番地(三ノ丁)
TEL:0979-23-8615

このページについてお聞かせください