公開日 2023年11月06日
更新日 2023年11月22日
令和5年10月31日火曜日、草本地区で三郷小学校の4年生が源流体験を行いました。この学習は、過去に土砂災害のあった場所を見学したり山国地域の源流を知ることで、防災の大切さを考えようと地域の方々ご協力のもと行われました。はじめに、児童たちは平成29年に土石流の災害現場となった大曲地区を見学しました。井上さんからのお話では、線状降水帯による豪雨災害が起こりやすい近年の状況を踏まえ、児童らに向けて「早めの避難」を大切にしてほしいと呼びかけました。また、急斜面ほど土壌を保持する木々の存在が大切になることから、緑地をつくっていくために今後も「みどりの少年団」の活動を頑張ってほしいと伝えました。
その後、国の天然記念物「猿飛千壷峡」を訪れ、児童たちは遊歩道を進みながら甌穴群を観察しました。学習の最後には、大分県森林・林業教育指導者の泉さんから山国地域の森林や水生昆虫について説明がありました。児童たちは配られた木材や木の根を手に取り、香りをかいだり形を興味深く観察していました。泉さんは「きれいな水に生息する水生昆虫を手掛かりにしながら、川の水をきれいに守っていこう」とまとめの言葉を述べ、約2時間の体験学習が締めくくられました。
- 井上さんのお話
- 大曲の災害現場から学びます
- 土砂災害が起きた現場
- 真剣に耳を傾けます
- 猿飛千壺峡についての説明
- 甌穴群の観察
- 水が透き通っているね…
- 万葉歌碑の説明
- 山国の源流について話す泉さん
- 森と川のつながりについて理解が深まったようです
お問い合わせ
山国地域振興課
住所:〒871-0795 大分県中津市山国町守実130番地
TEL:0979-62-3111
FAX:0979-62-2590
E-Mail:ym-chiiki@city.nakatsu.lg.jp