公開日 2023年11月16日
更新日 2023年11月17日
令和5年11月15日(水)、第6回「中津学」がリル・ドリームで開催されました。
今回の講師は、大分県立歴史博物館主任研究員の原田昭一さんで、「中津市沖代平野の歴史と文化」と題した講演でした。沖代平野は、県内最大級の条里跡が確認されています。その水田を潤すために大井手堰をつくったり、干ばつ時には村人総出で足踏み水車による水揚げをしたりしていました。また、分水点やため池の近くには神社(貴船神社など)を建立したことなど、集落を超えて村人たちがいかに山国川の水の恵みに感謝し、大切にしていたのかを地図や写真でわかりやすく説明していただきました。
最後に「鶴市傘鉾神事」の話もあり、受講生は悠久の昔から沖代平野で生活してきた人々の水に対する畏敬の念をあらためて感じていました。
「中津学」は、4,8,1,3月を除く毎月第3水曜13時30分からリル・ドリームで開催します。受講料は200円です。内容は、開催月の市報「なかつ」1日号に記載します。どなたでも受講できますので、ぜひお越しください。
第7回「中津学」のお知らせ
令和5年12月20日(水)13時30分~ リル・ドリーム
- 演題:「貝原益軒の豊国紀行」
- 講師:地方史研究家 近砂 敦 氏
お問い合わせ
社会教育課・生涯学習推進室
住所:〒871-0058 大分県中津市豊田町9番地10
TEL:0979-22-4942
FAX:0979-22-1492