長者屋敷官衙遺跡

公開日 2013年08月02日

更新日 2015年06月29日

長者屋敷官衙遺跡

概要

遺跡は、8世紀中~10世紀初めの、下毛郡衙(下毛郡役所)の正倉(税金としてのお米などを収納する倉庫群)跡と考えられています。中津市は、平成7年、8年、12年に調査を行い、平成16年に市が史跡指定しました。

その後、平成19年、20年に再調査をした所、総数14棟の建物跡の中から、柱の下に礎石を置いた大きな高床式建物跡が一棟発見されました。

柱の下に石を置いた礎石建物は、掘立柱建物よりもグレードが高く、主に国府や寺に建てられました。特に関西以西では郡衙に建てられることはほとんどなく、本格調査されたものとしては、九州で唯一の発見例です。

長者屋敷官衙遺跡は、残存状況が良好であること、古代郡役所の正倉の構造と変遷をたどることができること、古代国家の地方支配体制を具体的に示す遺跡として貴重であることなどが高く評価され、平成22年、国の文化審議会から文部科学大臣に対して答申が出され、新たに国の史跡として指定されることになりました。中津市の国指定史跡としては「福沢諭吉旧居」に次いで2件目の指定であり、官衙遺跡としては県内はじめての国指定です。

現在、遺跡は埋め戻されていますが、将来は長者屋敷遺跡を国指定史跡公園として整備し、周辺の遺跡とあわせて古代学習の場として活用していく方針です。

詳細情報
所在地 中津市大字永添2303番地3ほか
営業時間・定休日
利用料金
お問合せ先 歴史博物館 電話:0979-23-8615
関連リンク 長者屋敷官衙遺跡パンフレットPDF[PDF:2MB]

地図

長者屋敷官衙遺跡

お問い合わせ

観光推進課
住所:〒871-8501 大分県中津市豊田町14番地3
TEL:0979-62-9034
FAX:0979-24-4020

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください