公開日 2025年09月01日
更新日 2025年09月02日
8月1日(金曜日)~8月24日(日曜日)まで、人権研修会を開催しました。
鶴居生涯学習教室・女性学級(合同)、南部生涯学習教室・女性学級(合同)、北部生涯学習教室、新大塚自治会では高齢者の人権として、認知症をテーマに認知症のチェックを行い、認知症の種類や「新しい認知症観」について学習し、ビデオを視聴しました。
箭山大学・レディース学級・野路女性学級では『性の多様性と人権』をテーマに、生物学的(身体)の性と心の性(性自認)の決まり方や、性的少数者に関する制度や法律について学習し、ビデオを視聴しました。
東谷生きがい教室・女性学級では、インターネットの利便性に伴う同和問題などのトラブルと、オレオレ詐欺などの高齢者を狙った特殊詐欺とその対応について学習し、ビデオを視聴しました。
真坂小学校では教職員を対象に『部落差別の歴史と現代の差別』をテーマに、部落差別の歴史や現代も残っている「心理的差別」について学習しました。
中津市人権教育研究大会社会教育部会では同和問題について、部落差別の歴史と「心理的差別」の種類等について学習し、市民から投げかけられる疑問にどう応えていけばよいかを考えました。
- 鶴居生涯学習教室・女性学級(合同)高齢者の人権
- 南部生涯学習教室・女性学級(合同)高齢者の人権
- 北部生涯学習教室高齢者の人権
- 新大塚自治会高齢者の人権
- 東谷生きがい教室・女性学級高齢者の人権同和問題様々な人権問題
- 箭山大学・レディース学級・野路女性学級様々な人権問題
- 真坂小学校教職員同和問題
- 中津市人権教育研究大会社会教育部会同和問題
人権研修会は電話、FAXのほか、インターネットよりお申し込みができます。
お問い合わせ
人権・同和対策課
住所:〒871-8501 大分県中津市豊田町14番地3
TEL:0979-22-1229
FAX:0979-24-7522
E-Mail:jinken@city.nakatsu.lg.jp