公開日 2025年09月30日
更新日 2025年10月01日
近年、私たちの生活に欠かせないものとなった宅配便ですが、その利便性の裏側で、再配達による環境負荷の増大や、物流を支える人々の負担増加といった課題が生じています。
この課題を解決するためには、お一人おひとりのご協力が不可欠です。宅配便の再配達を削減することは、わたしたちの暮らしをより良くし、未来の地球環境を守るための第一歩となります。
再配達で、何が起こっているの?
国土交通省の調査によると、宅配便の約10個に1個が再配達になっており、この再配達によって、年間約25.4万トンのCO2が排出されてます。これは、ガソリン車約11万台が1年間に出すCO2の量と同じくらいです。
再配達を減らすことは大幅なCO2削減につながり、中津の豊かな自然を未来へつないでいく力になります。
再配達を削減するために
- 時間帯指定の活用
荷物を受け取る際は、自身のライフスタイルに合わせて確実に在宅している時間を選びましょう。また荷物を送る際は相手に事前に伝えて、相手の受け取りやすい日時を指定することも大切です。 - 各事業者の提供している連絡ツールの活用
多くの宅配事業者が、荷物の状況を知らせてくれる便利なツール(メールやアプリ)を提供しています。これらのツールを活用することで、配達予定日時を事前に把握したり、急な用事が入った際にも日時や受取場所を事前に変更することができます。 - 多様な受取方法の活用
自宅での受け取りが難しい場合でも、再配達を依頼せずに荷物を受け取る方法はたくさんあります。コンビニエンスストアでの受け取りや、市内に設置されている宅配ロッカー、自宅の玄関前や物置に置いてもらう「置き配」など、自身のライフスタイルに合わせた受け取り方を選ぶことができます。
≪主要な宅配ロッカーの設置場所≫
再配達をなくす小さな心掛けが、中津の豊かな自然を未来へつなぐ第一歩となります。再配達削減に取り組み、人と自然がともにいきいきと暮らせる中津を守っていきましょう。
関連リンク
お問い合わせ
環境政策課
住所:〒871-8501 大分県中津市豊田町14番地3
TEL:0979-62-9071
FAX:0979-24-7522