医療関係者

④チーム医療の修得

チーム医療の修得

院長 是永大輔


 研修医の教育には救急医療が不可欠であり、彼等が独りよがりの医療に陥らないためには、まずチーム医療の重要性を理解してもらわなくてはなりません。救急の現場において知識・技能のテクニカルスキルはもちろん必要ですが、職種間コミュニケーションやチームワークなどのノンテクニカルスキルも大切です。
 協働(Co‐production)という言葉は、もともと米国の政治学者が発案した行政用語(例:協働まちづくり、協働サービス)ですが、「同じ目的のために対等の立場で協力して共に働く」という意味合いから、最近は医療分野でもよく用いられます。人間の身体には五臓六腑が備わっており、各臓器が自律的に機能しながら絶妙な連携を保っています。病院でも医師、看護師、事務職、コメディカルなどの職種が人間模様を複雑に絡ませながら組織を形成し、チーム医療に携わっています。其々のスタッフがプロとしての自覚を持って、職種間の連携を深めながら協働しないと、組織全体の機能維持や質的改善は望めません。
 「協」の文字には、①力を合わせる(協同・協力)、②調子がよく合う(協奏・協和)。③話し合いまとめる(協定・妥協)という意味があります。戦国時代に造られた大坂城の石垣をみると、表面を平らに加工された大小様々の石が組み合わせて積み上げられていて、丸い石もあれば、四角でとがった石もあります。現代技術ならばコンクリートで固定するのでしょうが、各々の石を組み込む場所に合わせて削ったり、大きな石の隙間に小さな石を詰めたりすることで、隙間のない強固な仕様に造り上げています。太平洋戦争で大阪は壊滅的な大爆撃を受けましたが、天守閣の石垣は強い組織力によって持ちこたえたそうです。チーム医療について考えるとき、大阪城の石垣の組織力に学ぶポイントは少なくありません。

 私がかつて勤務していた福岡市民病院の故池田俊彦名誉院長は、自著『時流に流されないで』(福岡 梓書院 2004)のなかで病院組織をあじさいの花に例えています。「あじさいは四つの花弁からなる小さい花弁の集合である。それぞれの花弁は色調も濃淡も様々である。どの花弁も際立ったものはなく、それぞれに美しく輝いている。それでいて、一つの美しいまとまりを見せている・・・・・。少しずつ重なり合って、互いのすき間を埋めている。それぞれの職域に壁を作らず、隙間を作らず、境界領域の仕事を補っているように見える。多職種、多部門の病院という組織では、特に必要であろう。」

 1)組織の意思を明確にしておくこと、2)スタッフが役割と義務を自覚しておくこと、3)コミュニケーションを深めて職種間に壁を作らないこと。それがチーム医療の重要な要因ではないであろうか?最近。そういう気がしています。

戻る