市長コラム~つなぐ~ 学びの里なかつ

公開日 2025年05月21日

 「学び」と言うと、子どもの頃の宿題や受験勉強を思い出し「もういいよ」と言われるかもしれません。特に小学校・中学校時代は、もっと自由に遊びたいですよね。
 でもよく考えてみると、世の中のすべての活動は「学び」で成り立っています。例えば、スポーツの野球、最初は、走り方、ボールの投げ方、バットの振り方を教えてもらいます。練習でいろいろな技術を習得したうえで、かなり複雑なルールを覚えねば試合はできません。本格的になると強いチームは自分や相手のチームのデータを集め分析し実戦に活かしていきます。捕手は打者の癖や長短所を知り投手にサインを送ります。野手は相手の打者により、また自軍の投手の攻め方により守備位置を変え備えます。まさに一つ一つが「学び」の積み重ねです。
 赤ちゃんが成長していく過程も「学び」の連続です。食べる、遊ぶ、話すなどは、毎日の家庭生活の中で教えられ経験を積み覚えます。人は「学び」を通して成長し一人前の人間として社会生活を営んでいきます。年齢を重ねるにつれ「学び」が仕事はもちろん日常生活全般で役に立つ大事なものだとわかってきます。
 福澤諭吉先生は「学問のすゝめ」を著し、学ぶか学ばざるかによって人に差が生じると言いきります。昨年、中津市は「学びの里なかつ推進宣言条例」を制定しました。福澤先生をはじめ多くの先哲・偉人を生んだまち中津、先人たちの功績を顕彰し強みである豊かな「学び」の土壌を活かします。学ぶ意思のあるものがいつでもどこでも学ぶ機会を得て、育まれ集い、市外からも人が来て交流することでまちが発展する「学びの里」として、中津の未来を拓いていくのがねらいです。「学び」は決して堅苦しいものでも人から決めつけられたものでもありません。自分で好きなことから、さあ始めましょう!

学びの里なかつ

(市報なかつ令和7年6月号掲載)

お問い合わせ

秘書広報課
住所:〒871-8501 大分県中津市豊田町14番地3
TEL:0979-62-9870
FAX:0979-24-7522