公開日 2025年04月16日
更新日 2025年04月17日
中津市の介護保険事業に関する状況を公表するページです。
令和6(2024)年度~令和8(2026)年度は、第9期介護保険事業計画(以降、「第9期計画」という。)期間です。内容を「現状および将来推計」「各種実績の推移」「中津市の特徴」の3つに分けています。
現状および将来推計
次の数値は、基本的に第9期計画で掲載した数値を基にしていますが、掲載していないものも含まれます。第9期計画については、第9期計画の掲載ページをご覧ください。また、各推計値は実際の数値と異なるため、あくまで目安としてください。
対象年(各年9月末時点) | 令和3(2021)年実績値 | 令和6(2024)年推計値 | 令和12(2030)年推計値 |
---|---|---|---|
65歳以上人口 | 25,517 | 25,566 | 24,866 |
要支援認定者数 | 1,292 | 1,358 | 1,423 |
要介護認定者数 | 3,491 | 3,473 | 3,611 |
認定者数合計 | 4,783 | 4,831 | 5,034 |
第9期計画では、65歳以上人口を第1号被保険者数とみなして推計(大きな乖離がないため)を行っています。なお、実際の第1号被保険者数は、65歳以上人口とは異なります。
対象年 | 平成29(2017)年実績値 | 令和5(2023)年実績値 |
---|---|---|
豊陽圏域 | 3,533 | 3,750 |
緑ヶ丘圏域 | 5,592 | 5,950 |
中津圏域 | 2,576 | 2,787 |
城北圏域 | 3,264 | 3,296 |
東中津圏域 | 2,327 | 2,577 |
今津圏域 | 1,389 | 1,373 |
三光圏域 | 1,727 | 1,806 |
本耶馬渓圏域 | 1,252 | 1,216 |
耶馬溪圏域 | 1,794 | 1,668 |
山国圏域 | 1,171 | 1,065 |
合計 | 24,625 | 25,488 |
「日常生活圏域」とは、「地域包括ケアシステム」の実現のために、住み慣れた地域で必要なサービスを受けられる体制の整備を進める単位で、概ね30分以内にサービスが提供される範囲としています。中津市では、国の想定していた規模を踏まえ、中学校区を単位とした10圏域としています。
推計年 | 令和4(2022)年 | 令和7(2025)年 | 令和12(2030)年 |
---|---|---|---|
認知症患者の推定有病率(%) | 12.3 | 12.9 | 14.2 |
推計した認知症患者数(人) | 3,132 | 3,299 | 3,530 |
「認知症及び軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する研究」の推定有病率に65歳以上人口を乗じて推計しています。
推計年 | 平成27(2015)年 | 令和12(2030)年 |
---|---|---|
男性の65歳以上人口(人) | 9,745 | 10,465 |
男性の単独世帯率(%) | 11.69 | 16.17 |
男性の単独者数(人) | 1,139 | 1,692 |
女性の65歳以上人口(人) | 14,215 | 14,401 |
女性の単独世帯率(%) | 22.23 | 24.33 |
女性の単独者数(人) | 3,160 | 3,503 |
単独者数の合計(人) | 4,299 | 5,195 |
「国立社会保障・人口問題研究所」の「人口統計資料集2024年版 都道府県別統計」表12-49「都道府県,性,年齢別単独世帯率」の大分県平均率に65歳以上人口を乗じて推計しています。
計画期間 | 第7期 平成30(2018)~令和2(2020)年度 |
第8期 令和3(2021)~令和5(2023)年度 |
第9期 令和6(2024)~令和8(2026)年度 |
---|---|---|---|
中津市 | 5,700 | 6,100 | 6,100 |
大分県平均 | 5,790 | 5,956 | 6,235 |
全国平均 | 5,869 | 6,014 | 6,225 |
基準月額とは「市民税課税世帯だが本人は市民税非課税者のうち、前年の課税年金収入額+合計所得金額が80.9万円を超える人」の1ヵ月当たりの介護保険料のことです。中津市の場合、所得段階が第5段階の額となっています。
各種実績の推移(モニタリング)
第9期計画の推計値と実績値を比較しています。
令和6年9月分 | 第9期計画推計値 | 統計上の実績値 | 差額 |
---|---|---|---|
65歳以上人口 | 25,566 | 25,494 | 72 |
要支援認定者数 | 1,358 | 1,329 | 29 |
要介護認定者数 | 3,473 | 3,542 | -69 |
認定者数合計 | 4,831 | 4,871 | -40 |
令和6年度 | 推計値 | 実績値 | 差額 |
---|---|---|---|
訪問介護 | 9,192 | 9,537 | -345 |
訪問看護 | 3,756 | 4,638 | -882 |
通所介護 | 10,620 | 11,399 | -779 |
通所リハビリテーション | 6,096 | 7,234 | -1,138 |
短期入所生活介護 | 2,376 | 2,676 | -300 |
福祉用具貸与 | 15,924 | 17,689 | -1,765 |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 1,356 | 1,465 | ‐109 |
小規模多機能型居宅介護 | 1,428 | 1,253 | 175 |
認知症対応型共同生活介護 | 1,920 | 1,862 | 58 |
地域密着型介護老人福祉施設 | 1,680 | 1,640 | 40 |
介護老人福祉施設 | 4,620 | 4,705 | ‐85 |
介護老人保健施設 | 3,480 | 3,210 | 270 |
令和6年度の主なサービス種別ごとの利用量(受給者数)ついて、第9期計画に掲載した推計値と、国民健康保険団体連合会から提供される「介護保険事業状況報告」の実績値は比較しています。推計値が年間の人数のため、実績値は令和6年4月から直近のサービス提供月までを平均し、12ヶ月を乗じ年額として見込んでいます。
令和6年度 | 推計値 | 実績値 | 差額 |
---|---|---|---|
訪問介護 | 540,633 | 525,001 | 15,632 |
訪問看護 | 162,856 | 190,264 | ‐27,408 |
通所介護 | 965,941 | 990,112 | ‐24,171 |
通所リハビリテーション | 462,207 | 531,865 | ‐69,658 |
短期入所生活介護 | 313,743 | 312,528 | 1,215 |
福祉用具貸与 | 179,117 | 204,476 | -25,359 |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 185,791 | 190,141 | ‐4,350 |
小規模多機能型居宅介護 | 283,511 | 245,157 | -34,036 |
認知症対応型共同生活介護 | 493,032 | 484,615 | 38,354 |
地域密着型介護老人福祉施設 | 466,196 | 451,465 | 14,731 |
介護老人福祉施設 | 1,235,612 | 1,258,227 | ‐22,615 |
介護老人保健施設 | 1,048,212 | 972,300 | 75,912 |
令和6年度の主なサービス種別ごとの介護給付費ついて、第9期計画に掲載した推計値と、国民健康保険団体連合会から提供される「介護保険事業状況報告」の実績値は比較しています。推計値が年間の人数のため、実績値は令和6年4月から直近のサービス提供月までを平均し、12ヶ月を乗じ年額として見込んでいます。
中津市の特徴
地域包括ケア「見える化」システムを活用し、全国や他の自治体と比較しています。比較対象は、近隣の地域である「日田市」「宇佐市」「別府市」、人口が近い「北海道室蘭市」「千葉県君津市」、高齢化率が近い「福岡県糸島市」「熊本県益城町」を選んでいます。
2023年時点の調整済み認定率(要介護度別)です。中津市は全国平均より低く、大分県平均より高くなっています。介護度別に見ると「要支援2」および「要介護4」の割合が高くなっています。時系列で見ると、全国平均と同じく増加傾向にあります。
2023年時点の調整済み軽度認定率と重度認定率の分布図です。中津市は軽度は全国平均より低く、重度は全国平均より高くなっています。大分県平均と比較すると、重度が高くなっています。時系列で見ると、軽度は横ばいですが、重度は増加傾向にあります。
2024年時点の在宅サービス受給率(要介護度別)です。中津市の受給率は全国平均よりも高くなっています。時系列で見ると、全国平均と同じく増加傾向にあります。
2024年時点の居住系サービス受給率(要介護度別)です。中津市は全国平均よりも低く、大分県平均よりも低くなっています。受給率の低さは、中津市に特定施設入居者生活介護の指定事業所(地域密着型を含む)が無いことが影響していると思われます。
2024年時点の施設サービス受給率(要介護度別)です。中津市は全国平均や大分県平均よりも高く、介護度別に見ると「要介護4」の割合が高くなっています。時系列で見ると、全国平均と同じくほぼ横ばい状態です。施設サービス受給率の高さは、第5期介護保険事業計画で地域密着型特別養護老人ホームを2か所整備した影響もあると思われます。
2022年時点の1人あたり給付月額(在宅サービスと施設および居住系サービスの分布図)です。中津市の在宅サービスと施設および居住系サービスの給付月額は、全国平均とほぼ同じです。時系列で見ると、在宅サービスは横ばいですが、施設および居住系サービスは増加傾向にあります。